ヘッジファンドや投資信託などで投資を行う前に、ある程度の投資用語を覚えておかなくては意味が分からず不安に襲われることになります。そこで、この記事では投資を行う上での基本的な用語をまとめましたので、しっかりと覚えてから投資を始めましょう。
あ行
・アウトパフォーム
アウトパフォームとは、投資成果を表わす言葉として使われ、一定期間の損益が日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに対して、ある指数もしくは銘柄の一定期間の収益率が上回っている(上回りそうな)ことを言います。 呼び方は他にアウトパフォーマンスとも呼ばれてます。
アウトパフォームとは、投資成果を表わす言葉として使われ、一定期間の損益が日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに対して、ある指数もしくは銘柄の一定期間の収益率が上回っている(上回りそうな)ことを言います。 呼び方は他にアウトパフォーマンスとも呼ばれてます。
・アービトラージ
裁定取引とも呼ばれ、価格が同じ、もしくは価格が近似する商品の価格に、理論上説明のつかない価格差が生じている場合、その価格差を利用して高い商品を売り、安い方を買うことで、利益を上げることをいう。
裁定取引とも呼ばれ、価格が同じ、もしくは価格が近似する商品の価格に、理論上説明のつかない価格差が生じている場合、その価格差を利用して高い商品を売り、安い方を買うことで、利益を上げることをいう。
・アセット・アロケーション
アセットアロケーションとは、運用する資金を国内外の株や債券などに運用に伴うリスクを低減しながら、どのような割合で投資するのかを決めることをいいます。アセットとは「資産」、アロケーションとは「配分」という意味を持っています。より効率的なリターンを目指す上で、適切に資金を分配すること。
・アセット・クラス
アセットクラス(資産クラス)とは、投資対象となる資産の種類や分類のことです。
株式、債券、不動産、貴金属、現預金などがアセットクラスとされており、近年では新たなアセットクラスとしてヘッジファンド、プライベートエクイティなどオルタナティブ(代替)投資なども対象とされています。
株式、債券、不動産、貴金属、現預金などがアセットクラスとされており、近年では新たなアセットクラスとしてヘッジファンド、プライベートエクイティなどオルタナティブ(代替)投資なども対象とされています。
・アルファ(α)
個別株や投資信託(ファンド)のリターンが市場平均に対してどれだけの超過リターンを得ることができたかという指標です。α値が高ければ超過リターンが大きいことを意味します。
個別株や投資信託(ファンド)のリターンが市場平均に対してどれだけの超過リターンを得ることができたかという指標です。α値が高ければ超過リターンが大きいことを意味します。
・イベント・ドリブン
企業の合併・買収・分社・増配などの重要な出来事の結果生じる株価の歪みの中に収益機会を捉える手法のこと。
企業の合併・買収・分社・増配などの重要な出来事の結果生じる株価の歪みの中に収益機会を捉える手法のこと。
・エクスポージャー
エクスポージャーとは、投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)のこと。
エクスポージャーとは、投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)のこと。
・オルタナティブ投資
オルタナティブ投資とは、上場株式や債券といった伝統的資産と呼ばれるもの以外の新しい投資対象や投資手法のことをいいます。 具体的な投資対象としては、農産物・鉱物、不動産などの商品、未公開株や金融技術が駆使された先物、オプション、スワップなどの取引が挙げられます
オルタナティブ投資とは、上場株式や債券といった伝統的資産と呼ばれるもの以外の新しい投資対象や投資手法のことをいいます。 具体的な投資対象としては、農産物・鉱物、不動産などの商品、未公開株や金融技術が駆使された先物、オプション、スワップなどの取引が挙げられます
・オフショア・ファンド
政府当局による規制が少なく、税率も低い国(ケイマン諸島、ルクセンブルグ、香港、バミューダなど)で運用する投資信託。
政府当局による規制が少なく、税率も低い国(ケイマン諸島、ルクセンブルグ、香港、バミューダなど)で運用する投資信託。
か行
・格付
格付とは、格付機関が債券やその発行体、金融機関などの債務支払能力を評価し、信用力を示したものです。格付が低くなるほど債務不履行(借入金などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなる)に陥る可能性が高くなります。近年はその対象が、債券やその発行体である国や企業だけでなく、証券化商品などにも広がっています。
格付とは、格付機関が債券やその発行体、金融機関などの債務支払能力を評価し、信用力を示したものです。格付が低くなるほど債務不履行(借入金などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなる)に陥る可能性が高くなります。近年はその対象が、債券やその発行体である国や企業だけでなく、証券化商品などにも広がっています。
・空売り
現物の株式を持っていなくても、証券会社から株を借り入れて、現行の市場価格で売却した後、将来のある一定時点で同じ株を買い戻して、証券会社に返却する投資手法。売値より安く買い戻しができれば利益となり、売値より高く買い戻したときには損失となる。
現物の株式を持っていなくても、証券会社から株を借り入れて、現行の市場価格で売却した後、将来のある一定時点で同じ株を買い戻して、証券会社に返却する投資手法。売値より安く買い戻しができれば利益となり、売値より高く買い戻したときには損失となる。
・クオンツモデル
クオンツとは、Quantitative(数量的、定量的)から派生した言葉で、高度な数学的手法を用いてさまざまな市場を分析したり、さまざまな金融商品や投資戦略を分析したりすること、または、その分析をする人を指します。
クオンツとは、Quantitative(数量的、定量的)から派生した言葉で、高度な数学的手法を用いてさまざまな市場を分析したり、さまざまな金融商品や投資戦略を分析したりすること、または、その分析をする人を指します。
・グローバル・マクロ戦略
世界の経済動向などのマクロ経済的な予測に基づき、株式、債券、為替、金利など様々な運用対象を、機動的に投資する戦略のこと。
世界の経済動向などのマクロ経済的な予測に基づき、株式、債券、為替、金利など様々な運用対象を、機動的に投資する戦略のこと。
・ゲートキーパー
主として機関投資家向けに、ヘッジファンドを評価し、最良のポートフォリオの組成を行う専門家。
主として機関投資家向けに、ヘッジファンドを評価し、最良のポートフォリオの組成を行う専門家。
さ行
・シャープレシオ
リスク1単位当たりの超過リターンを測るもので、この数値が高いほどリスクを取ったことによって得られた超過リターンが高いこと(効率よく収益が得られたこと)を意味します。異なる投資対象を比較する際に、同じリスクならどちらのリターンが高いかを考えるときに役立ちます。
このシャープ・レシオは、リスク調整後のリターンを測るものとして、投資信託の運用実績の評価などにも利用されます。
リスク1単位当たりの超過リターンを測るもので、この数値が高いほどリスクを取ったことによって得られた超過リターンが高いこと(効率よく収益が得られたこと)を意味します。異なる投資対象を比較する際に、同じリスクならどちらのリターンが高いかを考えるときに役立ちます。
このシャープ・レシオは、リスク調整後のリターンを測るものとして、投資信託の運用実績の評価などにも利用されます。
・ショート
ショートとは、“売り”のことです。ただし、単に株などを売ったことをショートとはいいません。信用取引や外国為替証拠金取引など、担保をもとに取引をする場合に使われます。
例えば外国為替証拠金取引でドルを持っていない状態から、ドルを売り、その状態で市場に参加していることをショートポジションといいます。この場合、ドルが値下がり(ドル安)してドルを買い戻せば利益を得られます。
ショートとは、“売り”のことです。ただし、単に株などを売ったことをショートとはいいません。信用取引や外国為替証拠金取引など、担保をもとに取引をする場合に使われます。
例えば外国為替証拠金取引でドルを持っていない状態から、ドルを売り、その状態で市場に参加していることをショートポジションといいます。この場合、ドルが値下がり(ドル安)してドルを買い戻せば利益を得られます。
・成功報酬
ファンドのパフォーマンスに応じて手数料を徴収する制度で、収益が出ればそれに応じた成功報酬が発生し、損失が出た場合には成功報酬は発生しない。
ファンドのパフォーマンスに応じて手数料を徴収する制度で、収益が出ればそれに応じた成功報酬が発生し、損失が出た場合には成功報酬は発生しない。
な行
・日次最大損失
一日で出た最大の損失⇔日次最大利益
・日次最大利益
一日で出た最大の利益⇔日次最大損失
は行
・バイアス
ポートフォリオのなかでのロング・ショートのポジションの偏りのことをいう。ショートバイアスはロングのポジションよりショートのポジションが多い状態のことで、ロングバイアスとはショートのポジションよりロングのポジションが多い状態のこと。
ポートフォリオのなかでのロング・ショートのポジションの偏りのことをいう。ショートバイアスはロングのポジションよりショートのポジションが多い状態のことで、ロングバイアスとはショートのポジションよりロングのポジションが多い状態のこと。
・パフォーマンス
投資の世界においてパフォーマンスとは、運用成果や運用実績、また過去の価格の動きを指しています。
投資の世界においてパフォーマンスとは、運用成果や運用実績、また過去の価格の動きを指しています。
・バリューアットリスク
予想される最大損失額を表わす。将来のある一定期間保有すると仮定した場合に、ある一定の確率の範囲内で、市場の変動により生じうる最大損失額を、過去のデータをもとに統計的に予測して計算したもの。
予想される最大損失額を表わす。将来のある一定期間保有すると仮定した場合に、ある一定の確率の範囲内で、市場の変動により生じうる最大損失額を、過去のデータをもとに統計的に予測して計算したもの。
・標準偏差
データのばらつき具合を見るための数字。
過去のリターンのレンジ(最低と最高の幅)を見ることによってファンドのボラティリティ(変動率)の尺度を求める。標準偏差の値が大きいほど、過去の価格変動の幅が高く、変動リスクが高いことになる。
データのばらつき具合を見るための数字。
過去のリターンのレンジ(最低と最高の幅)を見ることによってファンドのボラティリティ(変動率)の尺度を求める。標準偏差の値が大きいほど、過去の価格変動の幅が高く、変動リスクが高いことになる。
・ファンド・オブ・ファンズ
ファンドオブファンズとは、複数の投資信託を投資対象とする投資信託のことです。 通常の投資信託は株や債券などに投資しますが、ファンドオブファンズは複数の投資信託が投資対象です。
ファンドオブファンズとは、複数の投資信託を投資対象とする投資信託のことです。 通常の投資信託は株や債券などに投資しますが、ファンドオブファンズは複数の投資信託が投資対象です。
・ファンド・マネジャー
ヘッジファンドにおいて、投資判断を行う運用者のこと。
ヘッジファンドにおいて、投資判断を行う運用者のこと。
・プライム・ブローカー
主にヘッジファンドの運用者を顧客として、ファンド運用のためのサービスを提供する企業のこと。
プライムブローカーは、主に、資金の調達や証券の借入・保管、決済の代行、リスク管理などの、いわゆるプライムブローカレッジサービスを提供する。モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスなどの投資銀行業務を行う金融機関が行っている。
主にヘッジファンドの運用者を顧客として、ファンド運用のためのサービスを提供する企業のこと。
プライムブローカーは、主に、資金の調達や証券の借入・保管、決済の代行、リスク管理などの、いわゆるプライムブローカレッジサービスを提供する。モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスなどの投資銀行業務を行う金融機関が行っている。
・分散投資
投資におけるリスクヘッジの一つ。投資対象や時間、種類を分散させることにより、それぞれが持つリスクを分散させることでリスクを低減させるための投資手法。
投資におけるリスクヘッジの一つ。投資対象や時間、種類を分散させることにより、それぞれが持つリスクを分散させることでリスクを低減させるための投資手法。
・ベータ(β)
個別証券(あるいはポートフォリオ)の収益が証券市場全体の動きに対してどの程度敏感に反応して変動するかを示す数値で、現代ポートフォリオ理論でよく用いられる。
β=個別証券のリターン÷市場全体のリターン
個別証券(あるいはポートフォリオ)の収益が証券市場全体の動きに対してどの程度敏感に反応して変動するかを示す数値で、現代ポートフォリオ理論でよく用いられる。
β=個別証券のリターン÷市場全体のリターン
・ヘッジファンド
一般的な投資信託(ファンド)と違い、機関投資家や富裕層から私募により資金を集めるファンド。
金融派生商品(デリバティブ)を活用して高い収益を狙うものや、ロング・ショート運用のように売りと買いを両建てにして「絶対収益」を狙うものなど、さまざまな運用手法のファンドがあります。過去には、ヘッジファンドの破綻が市場を動揺させたこともあったため、現在では種々の規制が整備されています。日本の安定運用型のバランス・ファンドの中にも、資産の一部にヘッジファンドを組み込む動きが出ています。
一般的な投資信託(ファンド)と違い、機関投資家や富裕層から私募により資金を集めるファンド。
金融派生商品(デリバティブ)を活用して高い収益を狙うものや、ロング・ショート運用のように売りと買いを両建てにして「絶対収益」を狙うものなど、さまざまな運用手法のファンドがあります。過去には、ヘッジファンドの破綻が市場を動揺させたこともあったため、現在では種々の規制が整備されています。日本の安定運用型のバランス・ファンドの中にも、資産の一部にヘッジファンドを組み込む動きが出ています。
・ポートフォリオ
運用資産の組み合わせのこと。その中身は、株式、債券、投資信託、外国株式、REIT、預貯金、外貨預金、金など様々なもので構成することができる。
運用資産の組み合わせのこと。その中身は、株式、債券、投資信託、外国株式、REIT、預貯金、外貨預金、金など様々なもので構成することができる。
・ポジション数
買い建て、売り建てしている銘柄の数量。
買い建て、売り建てしている銘柄の数量。
・ボラティリティ
証券などの価格の変動率のこと。特定の資産の価格が平均値からどれくらい乖離しているかという度合いを表す。乖離率が大きくなるほどボラティリティも大きくなり、リスクの高い資産となる。
証券などの価格の変動率のこと。特定の資産の価格が平均値からどれくらい乖離しているかという度合いを表す。乖離率が大きくなるほどボラティリティも大きくなり、リスクの高い資産となる。
ま行
・マーケット・ニュートラル
市場要因による株式の変動の影響を限りなく低くして、ポジションを持っている銘柄の株価だけを考えて運用できるようにするための戦略です。
市場全体の値動きのリスクから、購入した銘柄群のリスクを切り離すために、市場全体の値動きを反映するもの(株価指数先物等)を売り建てることで、言葉通りニュートラル(中立)としてリスクを減らしています。
市場要因による株式の変動の影響を限りなく低くして、ポジションを持っている銘柄の株価だけを考えて運用できるようにするための戦略です。
市場全体の値動きのリスクから、購入した銘柄群のリスクを切り離すために、市場全体の値動きを反映するもの(株価指数先物等)を売り建てることで、言葉通りニュートラル(中立)としてリスクを減らしています。
・マネージド・フューチャーズ
株式指数、債券、金利、通貨、商品等の世界中の先物市場に投資し運用する商品のこと。
株式指数、債券、金利、通貨、商品等の世界中の先物市場に投資し運用する商品のこと。
・マルチストラテジー・ファンド
シングル・ファンドでもあるにかかわらず、アービトラージ、イベントドリブン、グローバルマクロ戦略など複数の戦略を採用する。
シングル・ファンドでもあるにかかわらず、アービトラージ、イベントドリブン、グローバルマクロ戦略など複数の戦略を採用する。
・目論見書
有価証券の募集あるいは売出しにあたって、その取得の申込を勧誘する際に投資家に交付する文書で、当該有価証券の発行する有価証券などの内容を説明したもの。財務大臣への届出を要する起債の場合には、必ず目論見書を作成することが義務付けられている。
有価証券の募集あるいは売出しにあたって、その取得の申込を勧誘する際に投資家に交付する文書で、当該有価証券の発行する有価証券などの内容を説明したもの。財務大臣への届出を要する起債の場合には、必ず目論見書を作成することが義務付けられている。
ら行
・両建
信用取引において、同じ株式で「買建て」と「売建て」のポジションを持つこと。
両建てを行うことで、株価が上昇したら「買建て」していたものを決済して利益を得る機会を得ることができる。あるいは、下落しても「売建て」していたものを決済して利益を得る機会を得ることができる。
信用取引において、同じ株式で「買建て」と「売建て」のポジションを持つこと。
両建てを行うことで、株価が上昇したら「買建て」していたものを決済して利益を得る機会を得ることができる。あるいは、下落しても「売建て」していたものを決済して利益を得る機会を得ることができる。
・流動性
投資商品などがいかに換金しやすいかを表す言葉で、流動性が高いという場合は換金性が高いということになる。流動性リスクとは取引高が少なくて、必要な時に思うような価格で売れないリスクのこと。
投資商品などがいかに換金しやすいかを表す言葉で、流動性が高いという場合は換金性が高いということになる。流動性リスクとは取引高が少なくて、必要な時に思うような価格で売れないリスクのこと。
・レバレッジ
レバレッジ(Leverage)とは「てこの原理」という意味ですが、金融業界でレバレッジといった場合には、借り入れを利用することで、自己資金のリターン(収益)を高める効果が期待できることを指します。例えば、委託保証金率30%の信用取引では、売買代金の30%の委託保証金を差し入れることで取引が可能となります。つまり、その場合では、最大で約3.3倍のレバレッジを効かせることができるわけです。レバレッジを効かせるということは、大きなリターンが狙える半面、リスクも大きくなりますので、十分な資産管理が求められます。
レバレッジ(Leverage)とは「てこの原理」という意味ですが、金融業界でレバレッジといった場合には、借り入れを利用することで、自己資金のリターン(収益)を高める効果が期待できることを指します。例えば、委託保証金率30%の信用取引では、売買代金の30%の委託保証金を差し入れることで取引が可能となります。つまり、その場合では、最大で約3.3倍のレバレッジを効かせることができるわけです。レバレッジを効かせるということは、大きなリターンが狙える半面、リスクも大きくなりますので、十分な資産管理が求められます。
・ロング
ロングとは、“買い”のことです。ただし、単に株などを買ったことをロングとはいいません。信用取引や外国為替証拠金取引など、担保をもとに取引をする場合に使われます。
例えば外国為替証拠金取引でドルを買う取引を行い、ドルを持って市場に参加している状態のことをロングポジションといいます。この場合、ドルが値上がり(ドル高)してドルを売れば利益を得られます。ロングとは逆に“売り”のことをショートといいます
ロングとは、“買い”のことです。ただし、単に株などを買ったことをロングとはいいません。信用取引や外国為替証拠金取引など、担保をもとに取引をする場合に使われます。
例えば外国為替証拠金取引でドルを買う取引を行い、ドルを持って市場に参加している状態のことをロングポジションといいます。この場合、ドルが値上がり(ドル高)してドルを売れば利益を得られます。ロングとは逆に“売り”のことをショートといいます
A~Z
・ALM
資産(Asset)と負債(Liability)の双方を一元的に総合管理(Management)する手法のこと。特に、銀行や保険会社など、多額の預金や保険払込金を「負債」勘定として有する金融機関のリスク管理に用いられる。「資産」には国債など投資収益を上げるための有価証券が該当し、市場金利や株価、為替動向などによる価格変動や流動性などのリスクを負う。金利変動による予想損益額などのシミュレ―ションを行い、時価変動する資産と負債との間でバランスを取りながら、金融機関の経営リスクを軽減する目的で活用される。
資産(Asset)と負債(Liability)の双方を一元的に総合管理(Management)する手法のこと。特に、銀行や保険会社など、多額の預金や保険払込金を「負債」勘定として有する金融機関のリスク管理に用いられる。「資産」には国債など投資収益を上げるための有価証券が該当し、市場金利や株価、為替動向などによる価格変動や流動性などのリスクを負う。金利変動による予想損益額などのシミュレ―ションを行い、時価変動する資産と負債との間でバランスを取りながら、金融機関の経営リスクを軽減する目的で活用される。
・BPS
一株あたりの純資産額。純資産/発行済株式数。企業の安定性を見る指標で、高ければその企業の安定性は高い。
一株あたりの純資産額。純資産/発行済株式数。企業の安定性を見る指標で、高ければその企業の安定性は高い。
・EPS
Earnings Per Shareの略称で和訳は1株当たり利益。一株に対して最終的な当期利益(当期純利益)がいくらあるかを表す。 当期利益を発行株式数で割ったもの。
Earnings Per Shareの略称で和訳は1株当たり利益。一株に対して最終的な当期利益(当期純利益)がいくらあるかを表す。 当期利益を発行株式数で割ったもの。
・NAV
純資産価値。ファンドの純資産の時価総額を表わす指標。
純資産価値。ファンドの純資産の時価総額を表わす指標。
・PER
株価収益率。株価/EPS。企業の利益にたいして株価が何倍であるかをあらわす指標。
株価収益率。株価/EPS。企業の利益にたいして株価が何倍であるかをあらわす指標。
・PBR
株価純資産倍率。株価/一株当たり株主資本。株価が一株当たり株主資本の何倍まで買われているのかを示すもの。一般的にPBRが小さければ、株価は相対的に割安と言える。
株価純資産倍率。株価/一株当たり株主資本。株価が一株当たり株主資本の何倍まで買われているのかを示すもの。一般的にPBRが小さければ、株価は相対的に割安と言える。
・ROA
当期純利益/純資産×100。収益性を示す一指標で、総資産に対する利益率を示す指標。保有する資産をどれだけ有効活用しているのかを示す指標となる。
当期純利益/純資産×100。収益性を示す一指標で、総資産に対する利益率を示す指標。保有する資産をどれだけ有効活用しているのかを示す指標となる。
・ROE
株主資本利益率。当期純利益/株主資本×100。株主資本を使ってどれだけ利益をあげたかを見るのに用いる。
株主資本利益率。当期純利益/株主資本×100。株主資本を使ってどれだけ利益をあげたかを見るのに用いる。