ヘッジファンド投資に興味のある方であれば、一度は聞いたことがあることがあるであろうBM(ビーエム)キャピタル。東京に本社を置くBMキャピタルは、日本株投資に特化した国内ヘッジファンドです。
証券会社を通さずに直接契約となるBMキャピタルは、雑誌やネット媒体などのメディアで取り上げられることはなく、秘密結社のようで何だか怪しいとお考えの方も多いはずです。
そこで今回はBMキャピタルについて詳しく解説していきたいと思います。
BMキャピタルについて
BMキャピタルは、東京に本社を置く国内ヘッジファンドです。
BMキャピタルの運営会社であるビーエムキャピタルインベストメント合同会社の概要をまとめてみました。
運用会社名 | ビーエムキャピタルインベストメント合同会社(BM CAPITAL INVESTMENT LLC) |
---|---|
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7-18-1 |
事業目的 | 1、金融商品取引法に基づく有価証券及びデリバティブ取引 |
上記の内容から、ざっくりと投資を行っている会社だと誰もがわかると思います。この、ビーエムキャピタルインベストメント合同会社が実際のファンド運用を行っています。
いくらから出資できるのか?
投資初心者の方に人気の金融商品、投資信託であれば、月々100円~手軽に始めることができます。どれと比べてヘッジファンドはいくらから最低投資できるのでしょうか?
Q:最低投資金額はいくらからですか?
A:原則として1,000万円から受け付けております。1,000万円以下での投資希望の場合は弊社役職員とご相談ください。引用:BMキャピタル
知らなかった方は驚く金額だと思います。しかし、BMキャピタルだけが高額にしているわけではありません。多くのヘッジファンドでは最低1000万円、会社によっては1億円~なんてところもあるそうです。
ヘッジファンドが最低投資金額を高額に設定しなければならない理由としては、ヘッジファンドの投資者募集方法になります。ファンドの募集方法には「公募」と「私募」の2種類があります。
BMキャピタルの手数料はいくら?
ここで気になってくるのが手数料です。BMキャピタルでの手数料は他の大手ヘッジファンドの手数料とほぼ同じです。基本となる申込手数料と「管理報酬」があります。こちらは初期費用と維持費というようなイメージです。申込手数料はおよそ3~5%、「管理報酬」は5%前後となっているようです。
そこで発生してくるのが「成功報酬」です。「成功報酬」とは、ヘッジファンドの収益の源泉で運用によって出た利益の30~50%と設定しています。こちらは個別の相談によって報酬が変化するので実際に投資する場合は事前にしっかりと決めておくのが良いでしょう。
投資信託と比べてかなり高い報酬となっていますが、BMキャピタルの顧客は富裕層となっていて多額の投資を集めているので報酬を払っても投資信託より利益が上げられるのであれば問題はないでしょう。
BMキャピタルの口コミ
会社の口コミが気になる方は多いはずです。実際に利用してる人の声が聞けたら信用度はますます上がってくると思います。
だが、BMキャピタルのようなヘッジファンドの場合、どこを探しても運用成績や投資対象など投資者の知りたい情報が公開されていません。その理由としては手口をさらすと、他のマネージャーがまねをして漁夫の利を得る可能性があるからです。よって、ヘッジファンド会社のホームページはいたってシンプルになっています。
よって、ヘッジファンドについて知りたい方は問い合わせをして、実際に対面でいろいろ質問する必要があるのです。BMキャピタルに関しても、実際に面談をするとわかりますがどんな質問にも丁寧に答えてくださいます。
金融に関しては、よくわからないそんな方でもBMキャピタルに関しては「投資初心者のための国内投資会社」とうたっているだけありお願いすればわかりやすく説明してくれます。
最後に
今回はBMキャピタルについて詳しく説明していきました。ヘッジファンドは難しく感じるがお金を投げてしまえば全て会社が運用してくれるので初心者の方でも安心できます。
だが、契約したヘッジファンドの評判が悪かったりしっかりとした情報がない場合は気を付けたほうが良いと思います。ぜひこの機会にBMキャピタルを利用してみてください。